なんでも漁協が駆除に力を入れてるそうである。どこから探るかが難しい。Googleマップの衛星写真だと名栗湖付近は明らかに浅瀬しかないが、その少し下流には淵っぽいところも見える。
あまり探る範囲が広いとグダるので、溜まってそうな場所に行くことにした。探索開始地点は清流園だ。
飯能駅からバスに乗り、曲竹で下車。清流園に入ろうとすると売店みたいなとこのオヤジに金払えと言われた。ただ河川敷に入るだけで金を取られるのはアホらしいので、ここは見送った。
そこで清流園の下流の橋に行った。橋下を睥睨するもスモールらしき魚影は見えない。とはいえ、成木川の経験から間違いなくスモールがいそうな淵なので下りてみた。
ちゃんとしたエントリーポイントは見つけられず、石垣伝いに無理矢理河原へ。
早速、小バスを確認。やはり我が目に狂いはなかった。急いでタックルを用意する。
ミミズを投げるととりあえず釣れた。
ただ、入れ食いという感じではない。暫く待つとしゃぶりつく感じ。しかも食いが浅く餌だけ取られる。そして不思議と一番深い淵ではアタリがない。
見えバスを探し川に入り、対岸の方へ。岩陰に20センチくらいのが数匹いる。背後からそっとミミズを落とすと、その中で一番大きいのが飯能。しかし、すぐバレた。
恥ずかしいことにここでミミズがきれた。前日夜、採集に行くのが億劫で現地調達でいいかと準備を怠ったのだ。
こういった川では岩肌に腐葉土が溜まったところにミミズがいる。勾配が垂直にも近い岩に張り付き、ひたすら落ち葉をひっくり返す。
鉱脈とも言うべき溜まり場をいくつか発見し、一日分は確保できた。
再度ミミズを落とすとすぐに糸が走った。
一応、この段階で最大サイズ。
ミミズを打ち返そうとすると、不意に人の気配を察知する。上流側を見るとバサーがいた。
場荒れしたのかそちらにはスモールの魚影はなくミミズを投げても反応はなかった。
小バスを数匹追加して移動することにした。
すぐ下流にある堰に目をつけてたのだか、禁漁区だった。
暫く進むと「弁天橋」との標識。矢印の方向に進むと立派な吊橋。スモールが溜まってそうな淵も多いが、下りるのが大変そうで見るだけに終わった。
次に「入間第二用水取水堰」への案内。進むと確かに堰がある。
堰上から眺めると大量のスモールがいるではないか!
しかし、悲しいかな、ここは禁漁区。泣く泣く移動した。
最後のポイントは吾妻峡。ドレミファ橋から入渓する。平日なのにキャンプ客が多い。
とりあえず、竿を出すもカワムツしか釣れない。ふと少し下流に目をやると、バサーの姿。
すぐに撤収したので乗り込んだ。小バス中心だが魚影は濃い。ミミズが切れてもその場でほじくり返し、日没ギリギリまで釣り続け終了とした。
吾妻峡から出る途中「汽車淵」なるポイントがあった。深みや反転流もありかなりスモールが溜まっていそうだ。ここは次回攻めるとしよう。
コメント
コメントを投稿