入間川バス釣り 笹井で追い討ち



ある曇り模様の日、また笹井に繰り出した。9時ごろ、現着。雨が降ってたせいか先行者は対岸に一人だけ。それもフライマソなので邪魔にはならない。

とりあえず用水路・秋津川との合流点を撃つが反応なし。正面に投げると数投でヒット。
サイズはちと物足りない。たが非常に幸先良い一本。

その後は前回反応があったポイントを撃っていくものの反応はない。

新豊水橋にやや近い、対岸に階段があるポイントへ移動。二人組が竿を出してた。

そしてその一人が階段のやや上流でスモールらしき魚をかけてた。遠いのでサイズは不明。

直後こちらも階段の正面あたりでヒットした。



尺には満たないキーパーサイズくんだ。

その後は新豊水橋付近まで探るも反応なく、先ほど撃った場所を撃ちつつ、秋津川の下流に移動した。

一応のチェックのつもりだったが、投げたザリガニに何かがチェイス、いきなりかかった。惜しくも針外れでバラし。

続いて投げたあと流れに合わせこちらも一緒に歩くといきなり引き。

何とかは手前まで寄せるもまたしても針外れ。

場荒れしたと思うので、下流方向へ探っていく。こちらは深みがあるものの全く反応はない。

その後、さっきバラした場所でヒット。ブロックに潜られまたバラしそうになったが、何とか掴んで確保することができた。



これで笹井を撤収。次は元加治・中橋すぐ上流の浅瀬を探る。こちらはゴロタがない砂地というやや珍しい場所。

鯉は多数いるもののスモールの反応はなし。入間川河川敷あたりまで探るが、やはり反応はなかった。高いとこから見てもバスの魚影はない。

次に飯能高校前へ向かう。散歩道のすぐ近くの浅瀬を攻めるも反応はなかった。人が多かったのもあり、いつものブロック帯付近は攻めず撤収。

同じ日、ネット配信者の小島GP氏がこのポイントに来たようで、大小問わず大量に釣っていた。


ブロック沿いが深くない浅瀬では20センチの個体が多かったらしい。夕方になり見えバスも多かったようだ。

さてこちらはというと、もう撤収モード。この後に用事があり3時くらいには撤収しないといけないのだ。

何となく、笹井の対岸側に行き、階段のポイントでザリガニを投げ暫く昼寝した。ここは岸沿いだけそこそこ深くなっている。

眠気が覚めたところで納竿とした。

尺サイズ2匹の腹はそれほど膨らんでなかったが、ちゃんと卵があった。


コメント