安曇野・明科で繁殖するウチダザリガニを捕獲してきた


 久々にウチダザリガニとブラウントラウトを食いたくなった。どちらも捕獲可能な場所となると、長野か北海道くらいしかなさそう。長野でウチダザリガニが繁殖していることは有名だが、確実なポイントとなると挙がるのは、片桐ダム、千代田湖などアクセスがあまり良くないとこばかり。


今回は、情報が少ないもののアクセスがいい安曇野・犀川に行ってきた。ブラウントラウトについてはあまりに有名なので説明は省くが、ウチダザリガニについてはあまり情報はなかった。寄る辺は、「明科の犀川で生息が確認されています」との安曇野市の公式サイトの記述など断片的情報のみである。


新宿から特急に揺られること3時間半ほど、松本駅に降り立った。アルプス口でハローサイクリングのレンタサイクルを借りる。無料のレンタサイクルが終了したのは本当に痛い…。


まずは、駅チカの奈良井川を探ってみる。餌はミミズだが、地元で補給する余裕がなかったので現地調達。雨が少ない今日このごろ、誰の目にも自明のミミズ場はないが、道路沿いの枯れ草の下を掘るとわらわらとチソポサイズが出てきた。


最初に大糸線鉄橋付近で竿を出そうとおもったが、その上の堰に「上下百メートル禁漁」とあったので泣く泣く断念。チャリンコを駆り、変化のあるとこを見つけてはミミズを投げ込んでいく。


全体的に底が見えるほど浅いので、そこそこ深みがあるとこなどで竿を出すが反応は得られない。11時半前を回ったところで、昼餉とした。できれば、お初の店にお邪魔したかったが、探す気力もなく駅前の蕎麦屋に入る。ランチタイムだが待ち時間はなくすぐ案内された。


「カニ天そば」なるものを注文した。脱皮したてのソフトシェルのカニを丸ごと1匹味わうことができる豪快な一品だ。



腹ごしらえを済ませたところで、明科へ向かう。


手前や本流を流していくが反応がない。このままではまずいと、色々移動してはミミズを流すが、どこもまったく反応がない。ブラウンと言えば支流がいいと聞く。というわけで犀川橋を越え「珍百景」ふたつの川や三連水車あたりまで行ったものの、流れが速いうえに水草も多く釣りにくい。魚影もなかった。


ここで空がゴロゴロ鳴りだし、怪しい雲行きに。明科へ戻ることにした。途中、長野県水産試験場押野試験池ちかくの用水路を少し探ってみたが安定の反応なし。犀川橋を渡ったあたりで土砂降りになる。


バケツをひっくり返したような雨にたまらず屋根を求めるも、雷が鳴っているので木陰はまずい。しかし、見える範囲に人工物は何もない。何とか、あやめ公園まで行き遊具の下でしのいだ。


雨脚が弱まったところで移動を開始。会田川との合流点で少し竿を出すも反応ゼロ。その後、ネットでウチダがいるとの情報を見た会田川へ移動し、ザリガニとりを開始した。


川に入りながら探すわけだが、水がすさまじく温い。これではウチダが居着くのは難しいだろうなと思いつつも探索継続。



在来種のカニばかりで、いないと確信。他にも小魚を確認するなど、在来種の楽園のようでよかった。


ここで「明科の犀川で生息が確認」との安曇野市公式サイトの情報を思い出し、本流へ向かう。まずは夜になり水底を散歩するウチダを狙うが、何もいない。


突堤の岩を探ると怪しい茶色の物体…


本当にウチダがいた。岩の隙間を探ると連続ゲット。ただ、うじゃうじゃいるような感じではない。


冷水が流れ込む用水路との合流点も探るが、ザリ影は確認できず。北関東の有名なウチダ生息地、栃木・黒磯の鳥野目河川公園の水路では、大量のウチダが水底を闊歩していた。当地では、わずかなウチダが岩にへばりついているだけである。

帰りの新幹線の時間が迫るなか、10匹にも満たない捕獲数でやめにした。ちなみに去年、前述の黒磯では200匹近くを捕獲した。


あまり繁殖していないのか、それとも単に見つけられなかっただけなのか、もやもやを残しつつ安曇野を後にした。


コメント