入間川バス釣り 入間市あたりを探索 魚を救出!


ある暑い春の日の午後、入間川へ繰り出した。前日にそこそこ釣れたので今回は新ポイントを探索する。


3時ごろ、入間川に到着。まずは広瀬橋下から。まあまあ浅めでかなり藻が生えてる。ザリガニを投げ探るが、特に反応はなく直ぐ移動。


お次は今回の本命、豊水堰下流、広瀬河川敷のポイント。良さげな流れ込みを見つけた。


ザリガニやミミズを流してみたが反応はなかった。夏にはかなり期待できそう。


霞川合流点の対岸に移動。ブロックが入っており小バスがいそうな雰囲気なので、ミミズを投げてみる。すると即座に糸が走り…


対岸付近ではバスらしきもじりやチェイスらしき波紋が何度も見える。


ザリガニを遠投してみるが、反応はない。根掛かりもない。


一度、小ザリを投げて置き竿にしたら餌がなくなっていた。引っかかった感じはなかったから食われた?


少し上流のブロックに移動。こちらは根際が深いが小バスが食ってこない。沖はかなり浅く、こちらにザリガニを投げても反応なし。


魚の死骸らしきものを発見。死骸の割には血色が良い。


近づいて見ると鯉。竿でつつくと泳ぎだした。しかし何が一緒についていく。


なんとタックル! どこかで餌を食った後竿ごと引きずり込んだようだ。


竿先を引っ掛けると上がってきた。体表の粘膜が白濁化し、かなり弱っているように見えたが針を外したら普通に泳いでいった。やはり鯉は生命力が強い。


5時半を知らせる放送がなり、急いで移動。行き先は笹井だ。


休日だがそれほど人は多くない。とりあえず人が少ない秋津川下流を攻める。この前スモールをバラした場所を攻めるも反応なし。


上流に目を向ける。こちらは即ヒット。


尺いかないかくらいのが釣れた。その後は反応なく、また下流を攻めたりしたが反応なく納竿とした。

コメント