メジナと根魚、あわよくばアオリイカが釣りたい。後、なるたけ近場が良い。となると、当方の腕で可能性があるのは真鶴・三ツ石しかない。日頃、コツコツと溜めてきた外来魚ミンチを持って繰り出した。
三ツ石は地磯と沖磯を融合したような場所で、干潮時は徒歩で渡ることができる。9時半頃、真鶴岬に到着。
先行者はしめ縄右手の釣座と、左手先端のみ。こちらはとりあえず左手の高い岩の上で始める。刺し餌はいつものザリガニ。
コマセ
バスミンチ 1kg
おから 0.5kg
米ぬか 少々
貝殻 0.5kg
ハリス・カーボナイロン2号、ウキB,グレ針7号、ガン玉G3相当で始める。タナ2ヒロの半遊動。
コマセを撒いても何も浮いてこないが、ちょくちょくウキが沈みエサが取られる。一方で全く餌を取られないことも多かった。
しばらくやりやっと掛かったのはニシキベラ。リリースしてしまったが、アオリイカ釣りのことを考え潮溜まりにでも放り込んでおけばよかった。
先端の方に目をやると先行車が撤収の準備を始めていた。
すかさず、その場所へ乗り込んだ。こちらも微妙でコマセ撒いても餌取りすら見えないし、餌も取られたり取られなかったり。
不眠で来たため、退屈な展開に眠くなり、しばしお昼寝。目覚めたのは1時半くらい。
右手の釣り座に行ってみたがやはり波が凄くて無理だった。そこで、フカセ釣りを中断し、スモールの切り身で根魚を狙ってみた。最初の釣座ではちょくちょく齧られるも、本あたりがない。
先端の釣座へ移動。切り身をぶっこみつつフカセ釣りを再開する。先ほどと違い、餌取りが浮いてくる場面もあった。それでもスパッと浮きが沈まない状況は変わらず。
ここで最初の仕掛けにガン玉B程度を加えやや沈めてみた。勢いよく沈んだところであわせると強烈な引き。岸まで寄せたところで針外れ。白い魚体が一瞬見えたのでイスズミだろうか。
ぶっこみ仕掛けをチェックするとハリスがボロボロになり切れていた。ウツボか何か?
フカセ釣りを再開するとまた重量感のある引き。しかし、今度はチモト切れ。やはりイスズミくさい。
その後、また何かがかかった。慎重にやり取りし抜き上げたのは
もうちょっと大きいのが欲しいけど、釣果ゼロよりはマシ。
その後は全然、餌を取られたり取られなかったり。沖の方を攻め続けても全然、だめなので思い切って手前を攻めてみた。こちらはフグが湧いているようで、チモトを何度も切られた。
4時ごろ、今度は鋭い引き。
木っ端でもグレはグレ。ただ、その後は続かず、5時過ぎに先端から撤収した。
最初の釣り座で夜釣りを開始。エサをちょくちょく取られ、さらにチモト切れも。クサフグは夜でも活発に食ってくるので厄介だ。
その後、ハタンポがヒット。アオリイカ用にキープしていく。
2年前、夜釣りで爆釣した先端のワンドへ行ってみた。かなり波が強く何度も潮をかぶる。下げに入ったせいか前回よりもシモリが露出し流せるところが狭くなっている。アタリもなく何度も潮をかぶるほど波が強くなってきたので撤収。
最初の釣り座でハタンポを餌にアオリイカ釣りをした。波がある中、仕掛けを安定させることに苦労し30分ほどやって納竿。撤収を開始した。
それにしても夜の潮だまりは、様々な生き物がいて面白かった。特に写真の通りニセクロナマコの数が凄い。このナマコは普通のと違い、サポニンという界面活性剤みたいな成分を毒として持っている。それにより商品価値は皆無なので、採っても密漁にならないという噂もある。
帰るときはド干潮だったが、それでも少し水に浸かった。暗いのでよくルートがわかりづらいことも良くなかった。もしかしたら濡れずに帰ることができるのかもしれない。
コメント
コメントを投稿