ある日、東伊豆・富戸長根にリベンジしに行こうと思っていたが、夕方に予定ができてしまった。というわけで所要時間1時間ちょっとの江ノ島に行くことにした。
途中寝過ごしたりしつつ10時前に江ノ島に到着した。前回同様、チヌはいないかと橋の下を覗く。この日は満潮だったのと濁り?もあり水中は良く見えず。年末よりさらに寒くなったのでチヌが流石に消えても仕方ない。
今回は表題の通りコマセがおからと米ぬかのみの節約釣行。米ぬか0.5kgにおから1.5kg程度だ。刺し餌はザリガニむき身とスジエビみりん漬け。仕掛けは0ウキの沈め釣りで、ハリスは1.5号。針はとりあえずグレ針5号から。
先行者ゼロの釜の口で竿を出す。コマセを撒いても案の定何も浮いてこない。しかし、餌だけは毎回取られる。前回と異なり明確にアタリが潮受けやウキにでる。
針を4号に落とすも相変わらず針掛かりしない。アワセを入れると一度魚の重みのような感触を感じるも、そのまますっぽ抜けて、回収すると餌がなくなっているというパターンが多い。
何度打ち返しても餌取も釣れないし、チモト切れもない。しばらくするとやや深いところで魚が群れているのが見えるようになってきた。もしやと糸をかなり張り気味にして食わすと…
やはりグレか。エサ取りならどんな小さくても何度もやればかかるし、ハゲ系が湧いてるならチモトを切られる。グレは低水温期には吸っては吐くを繰り返すらしい。だから針にかからなかったんだ。
その後、尺超えを釣るのは100%無理そうなので、寒グレのあたりをとる練習に徹することにした。それでもなかなかアワセを決めることができず、追加できた木っ端はたった2匹。14時ごろにコマセを打ち切って終了とした。
オキアミなしのコマセでも問題なく釣りになりそうな気がした。
コメント
コメントを投稿