東伊豆・富戸上磯で寒グレ狙い



三が日のある日、寒グレを狙いに東伊豆の富戸上磯に行った。入った磯は長根。長根にしたのは、ワンドが冬場の名ポイントらしいのと、仮に満員でも中山など入れる磯が他にもあるからだ。

コマセ
 乾燥おから             0.5kg
 米ぬか               0.5kg
 乾燥ザリミンチプラス貝がら(半々) 0.6kg
 バスミンチ             1kg弱

午前中は北風が強い予報で、着くと正にその通りだった。南向きの、岩を背にできるところとしては一番沖向きの釣座で竿をだした。


仕掛けは0ウキの沈め釣り。ハリス1.5号に針はオキアミカラーのグレ針5号。シモリ玉はつけず、申し訳程度にウキ止めだけつけた。シモリ玉なしは、直前に見た日本一グレを釣る男こと友松氏の動画を観て影響された。

ノーガンで挑むも馴染みが悪く、G5を足した。これで自然に沈むようになった。

コマセを撒いても何も浮いこない。しかし、餌は取られたり取られなかったり。潜り潮?らしきウキが入り込むところで特によく餌を取られた。

 針掛かりせず、さりとて針を取られることもないため犯人が分からない。ザリガニむき身やオキアミはよく取られるが、硬めのアイバエビは頭以外は取られなかった。

今回、ザリガニは単なるミリン漬け処理のものと、さらに酒粕に漬けたものを持ってきた。食いに違いは見られなかった。たぶん、柔らかければ何でも焼いのだろう。

沖側からうねりとさらしで岸際を攻めにくい、さりとて流せば沈めにくい。

状況が、変わらない中、潮止まりになる昼ごろ、バスの切り身で根魚を狙ってみた。しかし、これも反応なし。

正午を回り、一旦飲み物を買いに行った。道中買ったものを何処かに置いてきてしまったのだ。

1時前に北向きの釣り再開。予報通りちゃんと竿を出せるレベルにおさまった。切り身のぶっ込みも平行。

フカセは餌ばかりとられ、ぶっ込みアタリなく針をやたら取られた。ウツボっぽい。

3時半ごろ、フカセでも初めて針を取られた。その後は取られなかったのでフグではないか?

この後はオキアミカラーじゃない普通の銀色の針を使ったが、餌は普通に取られ続けた。

南向きの釣座を偵察すると、びっしり人がいた。内向きのところに釣座を構えていた連中の一人がヒット。ブダイに見えた魚をあげていた。

その後、沖向きの釣座のオヤジも木っ端グレをかけていた。

4時過ぎ、ワンド内向きに陣取っていたオヤジが沖向きのワンドの釣り座に移動。そこから、コッパに尺超えと立て続けにかけていた。いずれも岸際のようだった。

こちらも同じく岸を攻めるもあたりをうまく取れず餌だけ取られる。あえて針を6号に上げてみるが、状況は変わらず。4時45分過ぎにコマセを打ち切り納竿とした。

そしたら、オヤジもコマセを捨てて帰り支度を始めた。友人らしき爺さんがいたので、早く飲みにでもいきたいのか、それとも5時近くになると時合が終わるのか。

岸際を狙う時は、ウキフカセでやるより前打ちをやったほうがアワセやすくていいかも。

コメント