めっちゃ寝坊して江ノ島・裏磯に行ってみた


久しぶりの磯釣りで城ヶ島に行こうと思っていたが、起きたのは朝8時過ぎ。そのままどうでもよくなり寝ていたら昼頃になっていた。近場しか無理かと江ノ島へ行くことにした。


今後のことも考え裏磯に初めて行くことにした。聞いてたよりも長い道のりではなく到着した。目の前のボラ場が割と空いていたのでそのまま入った。


コマセ

 スモールミンチ 2kg

 乾燥おから 1kg

 米ぬか 少々


付けエサはザリガニとオキアミ。


午後3時半ごろに開始し、コマセを撒いても何も浮いてこない。潮は右から左にゆっくり流れいる。アタリも全然なく餌も取られない。付けエサの位置が少しずれていたので少し触って放すのかもしれない。水温が低いのに加え、ほぼ潮止まりなので魚も動いてないのかも。


あまりに何の反応がないので大黒の鼻へ移動する。ここは少しオーバーハングになっており、わかめが生えている。それが針に引っかかりやすいので注意が必要。そしてこちらでも何の反応もない。


向かい風と波が強くなり、割磯との間のワンドに釣り座を移動した。こちらは荒れておらず釣りやすい。しかし、何の反応もない。よく見ると奥に棒ウキのチヌ師がいる。釣りをしても何も起きないので、話を聞いてみた。


こちらと同じく殆ど反応がないと言っていた。横浜在住で湘南周辺の釣り場に通っているらしい。ポイントについて色々聞いてみるが、あまり要領を得た答えはない。常連ではあるもののあまり詳しいわけではなさそう。水温が上がると城ヶ島同様、アイゴが釣れまくるらしい。驚いたことにノリでも食ってくるそうだ。


その後、釣り座へ戻るともう午後5時半と夕マズメど真ん中。ワンドではなく沖向きの釣り座で竿を出すことにした。やっと餌が取られるようになった。ザリガニよりオキアミのほうがよく取られる。チモト切れはない。


それでも微細なアタリを捉えることはできず。6時過ぎに納竿した。まだまだ水中は真冬のようだった。

コメント