西伊豆の地磯オンビでタマン&シブダイ狙い


タマンとシブダイを狙って西伊豆・仁科のオンビで夜釣りをした。安城岬のほうが良さそうだったが、波があったのでしぶしぶ湾奥かつ激戦区だというこの釣り場にした。

電車釣行派の当方は三島駅から快速バスで向かった。バス停「乗浜」で降りて、仁科漁港奥の船溜まりを通る。ここで道を間違え、露天風呂のほうに行ってしまった。ここは断崖絶壁でとても下りられそうにない。


露天風呂から枯野公園につながる道がなく時間を食った。オンビに着いたのは午後4時半頃。

先行者がおらずホッとする。激戦区というのは寒グレの時期の話なんだろう。右側の白い岩辺りの釣座に陣取った。


時合は恐らく深夜1時くらい。それまではまったり釣りをする。

コマセ
 バスミンチ 1.5kg
 乾燥オカラ 0.5kg(米袋半分くらい)
 貝殻など 多め

とりあえずザリガニ餌のフカセ釣りから始める。どうせすぐ夜になるので初めから1号の電気ウキをつける。針はグレ針7号で付け餌はザリガニ。タナは2ヒロ。しかし、コマセを撒いても何も浮いてこない。餌もほぼ取られない。

最初はガン玉なしだったが、ウキが沈まないかもと2Bくらいのをつけた。それでもウキにははっきりアタリはでない。結局また外した。針も6号に下げた。

投げ釣りのほうはまずチヌの腹身の塩漬けを投げる。こちらも全然反応がない。

手前に根があり、回収する時にダラダラ撒くと引っかかる。仕掛けを浮かして一気に回収するのが肝要。

汎用竿を根魚仕様にセットして小鯖塩漬けをつける。手前に落として放置するとガタガタ反応。エサがなくなっていた。磯際はぶっこみだと速攻でウツボの餌食になるようだ。

そしてこれといったことが起きないまま日没を迎えた。暫く電気ウキで昼と同じ釣りをするも,、やはり餌も取られない状況が続くのでやめた。

そしてシブダイ狙いで足元に小鯖を落とすと一瞬でウツボにとられてしまう。何度かやってスレがかりでようやくこの日初の釣果、小ウツボをゲット。

3mの投げ竿にイカ釣りとかで使う電気ウキをつけて、タナ2ヒロほどでシブダイを狙ってみた。針はセイゴ針15号。

この日は風もほぼなく、月も雲で隠れている。ウネリもなく、半上げ・下げでちょっと波が激しくなるだけ。シブダイ釣りに相応しい。

ウキはちょくちょく怪しい沈み方をするがすぐ浮いてくる。サバは微妙にヨレてたが魚がハムハムしたからなのかは分からない。

やはりシブダイ釣りのタナとしては浅すぎるかと、3ヒロ程に下げてみた。

すると深夜1時半過ぎに一気にウキが消し込み猛烈な引き。しかしすぐ糸を切られた。暗くて気づかなかったがもろ根の上を流してた。

3時くらいまでやるもアタリが出ないので日の出まで少し休むことにした。

タマン狙いの投げ釣りのほうは根掛かりなどトラブルはないものの、これと言ったアタリもない。小鯖はすぐめちゃくちゃにされ、切り身も微妙にかじられる。

イワガニも投げてみたが、特に竿に反応も出ず消えていた。回収の際に何かに引っかかって取れたんだろう。

4時前にフカセ釣りを始めた。

夜中のウキ釣りでちょくちょく根掛かりしたのだが、明るくなってみるともろハエ根が出ているところに投げてたと気づいた。

やはり全然反応がない。釣り座真ん中らへん、堤防の灯台正面のハエ根が出ているところで竿を出してみた。

こちらではコマセを撒くと小魚が浮いてくる。ニシキベラとハコフグはちゃんと見えた。オジサンらしき赤い魚が表層あたりを泳いでた。

フグに針を取られた後、ニシキベラが2匹釣れた。小鯖もおらず青物の回遊もなさげなので6時過ぎに納竿した。

片付け中もハエ根付近にウツボの切り身をぶっ込んでおいたが特に異状はなかった。

コメント