シブダイ、タマンを釣りたくて、西伊豆の沖堤防に行ってきた。西伊豆の渡船は大抵、2人以上じゃないと夜釣りをさせてくれないのだが、沖堤防に限っては他の客がいればOKという単独釣行派に優しい。これまで溜め込んだ外来魚を持って出かけた。
釣行時の潮周りはこんな感じ。
最大のチャンスタイムは8~9時の潮止まりである。
餌
外来魚ミンチ 2.2kg
外来魚ぶつ切り 1.85kg
生おから 1.5kg
折角なのでネタ枠でスモールのからすみ、ジャンボタニシの塩漬けも持って行った。
15時発の船に乗る予定が、三島駅の乗り換えで苦戦したせいで遅れて16時の船に乗ることに。ICが使えない路線への乗り換えは本当に厄介。
田子漁港に到着し、しばし観察する。アオリらしき新子が泳いでた。コーナーのところに、ガンガゼがへばりついてた。他のところでは見なかった。
初の田子沖堤防に上陸。所々に隙間があって夜はかなり怖い。
やや雲があるのと日が傾きかけてることで海中が見えづらい。とりあえず浮いてる魚はいない。
外来魚ミンチがガッチガチに凍っていたので、解凍をしつつザリガニを落としてみた。全然、あたりはなく頭を潰したらようやく一部が食われた。これで底物はいないと判断した。
スモールのからすみは即、餌を取られた。タマン仕掛けにつけて投げてみるもこれといった反応なく、無くなった。
タマン用のぶっこみ仕掛けももう仕掛ける。とりあえず様子見で豆スモールの塩漬け。少しして確認したら、この日初の釣果、チビアカハタをゲット
やっと外来魚ミンチの大半が溶けたところでコマセを混ぜ、投げてみた。群がってくるのは、シラコダイなど熱帯魚みたいな餌取りのみ。1匹イシガキフグも見えた。イサキは影も形もない。
足元に魚を落とすと、一度持っていかれたが、犯人は分からずじまい。その後はこれといったアタリもなかった。
スカリがブロックの間の隙間に吸い込まれ、救出しようとタモで掬おうとしたらタモ枠が崩壊した。スカリの紐が牡蠣殻に引っかかっていたようで、強引に引っ張って終わった。
6時ごろ、湾向きの釣り座で竿を出してみた。コマセを投げると、シラコダイなどに混じって大きめの魚が群がってくる。
ウスバハギだった。かなり浮いてきて、他の餌取を蹴散らした。潮受けを噛もうとしてくる。付けエサも積極的に食ってくる。一度、かけるもチモト切れ。
その後は、浮いてこずコマセを下のタナで食うようになり、付けエサを沈めても食ってこなくなった。
結局、夕マズメの青物などの回遊はなく、夜の帳が降りた。
シブダイ釣りの電気ウキをセットする。エサは小鯖など魚系。ウキは一向に沈まない。
ぶっこみ釣りは、沖向き、湾向きいすれも根掛かりが酷い。毎回、しばらく放置してチェックすると引っかかっている。竿を煽りまくったり、糸を引っ張ったりするととれることもある。回収できた時は針に海藻がついてた。リーダーを丸ごと失うなど散々だった。
風は相変わらずなく、雲のおかげで月明かりもあまりない。しかし隣のやつが海面を照らしまくっている。折角の舞台が台無しだ。きびなごの撒き餌を用意しているみたいが、昼には撒かず夜になって撒き始めた。シブダイ狙いか。
8時ごろ、「田子港まつり」を開催中の港で花火が始まった。周囲の釣り人もしばし、竿を置き鑑賞する。地方の小さな町の花火としてはかなり圧巻のものだった。
花火が終わった9時ごろ、電気ウキが海中に引き込まれる。期待し巻くもなんか軽い。
釣れたのはカマス。小鯖の塩漬けに食ってきた。群れているのかと思ったらこの後は音沙汰なしだった。
周囲も釣れている様子がないなか、11時50分前に尊之島寄りの堤防真ん中の釣り座で竿を出してたグループが小型のタマンを釣っていた。
1時半前、潮止まりのような海になった。基本ウキは潮に流され左右に動くのに動かない。エサは餌取にはむはむされてるのか、少しヨレてる。
最期の潮止まり、朝3時すぎまでシブダイ狙いの浮き釣りをやり。その後、先端の湾向きの釣り座で竿を出し、4時過ぎまでやるも反応を得られず帰りを準備を始めた。
隣の連中は結局、おじさんなどしか釣れなかったらしい。ウツボはかなりかかったとのこと。帰りの準備中、小型のシブダイらしき魚を〆ているのが見えたがあれがそうだったのか・・・?
港に帰り、事情聴取。沖磯に渡った2人組はシブダイ釣れたらしい。エサはイカとのこと。
後日、渡船屋のサイトを見たらこの日は水温が29℃→25℃と急激に下がっていたらしい。深場は22℃だったとか。だから全体的に渋かったのかもしれない。




コメント
コメントを投稿