8月中旬から毎週西伊豆、田子沖堤防に渡っている。何としてもタマンとシブダイを釣りたいのである。ただ、前2回は負け越しと言って良い内容。今回、単独釣行派の自分が珍しく同行者を得られたので思い切って沖磯の方へ行くことにした。(※西伊豆沖根の夜釣りは単独釣行不可)
渡船屋によると、冷たい潮が駿河湾に流れ込んでるらしい。来週はもっと釣れなくなりそう。泣いても笑っても田子編はこれで終わりにする。
田子で同行者と合流し船に乗る。磯はどこもがら空きとのことだが、希望の場所には乗れず弁天の深場に上げてもらった。
用意した餌はこちら
コマセ
生おから0.5 kg
生ザリガニミンチ 0.5kg
ブッコミ
魚のアラ 4kg
尺スモール一尾、ブルーギル少々
4時半くらいに上陸。その時には尾が黄色い青物の群れがいた。すぐ消えた。コマセを浮いてくるのはシラコダイなど熱帯魚系の面々。
サムネ撮影も兼ね、大物仕掛けに小さめのクエ針をつけ、尺スモールをつけぶっこんだ。根掛かりして終わった。ウツボか何かが食って根に引っ掛かったぽい。
ぶっこんだ餌を触ってみると温い。底潮は冷たくないようで一安心。水温が低くないせいか魚の活性は高いようで、餌はすぐとられる。
今回調達したアラにはイワシなどの頭が多い。付け餌にすると、食いつくとこまで行かずしゃぶられて終わるパターンが多かった。
同行者は、高い方の釣座でカサゴ2匹をかけていた。
6時過ぎ、ぶっ込み仕掛けをチェックするとやや重く微妙に引いている。
磯の定番ゲストだ。リリースサイズなのが残念。
足元に切り身を落とすとガンガンあたってくる。日没間近の6時半過ぎ、ベイト竿でイカをぶっこんだら着底と同時にウツボが食ってきた。アタリは多いがちゃんと釣り上げたのはこの日初めて。
その後、ベイト竿にまたアタリが出た。どうせウツボだろうと抜き上げようとしたら竿が折れてバレた。魚体はよく見えなかったけど、長かった気がするのでほぼウツボ。
最悪の夜釣り開幕となった。ただ、雲があり、風もほぼなく絶好のシブダイ釣り日和である。同行者が海を照らしまくるので、散るかもしれない。
ぶっこみ釣りはウツボ、ウツボ、ウツボ・・・針掛かりはほぼしないのだが投入してチェックすると大体根掛かっている。ウツボが食って根に潜っているんだろう。数回に一回は、ウツボがついている。
遊動天秤仕掛けのおかげか仕掛けを丸ごとロストすることは最後までなかった。重りすらあまり失わなかった。
足元にイワシの頭などをぶっこむと数十分に一回、竿が動き何かがかかる。が、必ずチモト切れでバレる。16号のハリスを使ってもバレた。どうせウツボだろうけど、何か期待してしまう。
8時過ぎに一旦休憩し焼肉を楽しんだりした。そして、9時前に再開した。11時くらいにはゲソを餌にシブダイ狙いの浮き釣りを始めた。タナは重りぶっこみで測る。満潮時は深すぎてタナを合わせるのはほぼ無理。深場を選んだことを後悔していた。
ただ、干潮になると竿2本弱でいい感じのタナになってきた。底から竿1本~2ヒロほど浮いてると思う。当て潮気味で浅場に仕掛けが流されると浮きが横になる。底についてるっぽい。明らかに手前の根に当たっているのに不思議と根掛かりはまったくない。。
しかしアタリは全くない。ゲソにも食われたような跡はなかった。この時間帯は同行者も海を照らさないよう配慮してくれた。
同行者はイカ餌で何本もウツボを上げている。だんだんとサイズが下がり、しまいにはウナギサイズが釣れてくる始末。
この日の下げ止まりは2時なので、3時くらいまで浮き釣りを続けてみた。途中でブリのハラモに餌を変えてみたりするも結局、何の反応も得られなかった。
ぶっこみ釣りで初魚種のトラウツボが釣れた。
片付けと掃除に時間がかかりそうなので朝4時前には撤収準備を始めた。磯を汚したままにすると罰金を取られるらしい。釣り人回収時に磯を確認するわけにもいかないので、どうやって状況を把握し罰金を払わせるのかは謎だった。
結局、今回は竿が吹っ飛ぶような大きなアタリが一度も無かった。深夜、風が強くなった時間帯があった。また、潮止まりの時間なのに急に海が荒れ気味になった。
港に戻り釣果報告。カツオ島に上がった人が70くらいのタマンとシブダイ2匹でぶっちぎりの竿頭。エサはイカ丸ごと1匹で遠投はしなかったらしい。
青根に上がったイサキ狙いの爺さんは単にだめだったと行っていた。その近くに上がったらしい別のおじさんはイサキとツムブリなどを釣っていた。
三連敗で田子への未練も吹っ切れた。今度はまた馴染みの南伊豆に戻って、夜釣り期間が終わったら仁科の地磯にでも行こうか。
コメント
コメントを投稿