真鶴で夜釣り 釣れたイシガキフグを食ってみた



タマン・シブダイ釣りも終盤。西伊豆の安城岬に行こうと思っていたら、知り合いから夜釣り予定日の翌日に釣りに行こうと誘いがあった。終電で帰れる真鶴で半夜釣りをすることにした。



時合は夜8時の下げ止まりだろう。そこから1時間ほどやって終電で帰る。

午後4時過ぎ、大浜に到着した。ゴロタ浜すぐそばの磯は手前にかなり根があり、ウキ釣りはしにくそう。

色々探した挙句、壁跡で竿を出すことにした。ワンドのほうに行くにつれ、釣りしやすい地形になっていたが、夜の撤収などを考慮した。

コマセ
 スモールミンチ 0.7kg
 生オカラ 1kg
 パン粉(焙煎) 少々

パン粉は単におからとの散り方の差を見るためだけに入れた。潮が動いていない時間だと、おからとちゃんと水を含ませたパン粉は同じ速度で沈下するように見えた。


夕マズメ間近なので細ハリスをつける小細工はせず、ハリス8号に針を直結する。餌はザリガニむき身、針はグレ針7号。基本餌はとられ、ちょくちょくウキもしもる。何が餌を突っついているか分からない。コマセを撒いても何も浮いてこないのである。

スモールのハラモをなるたけ沖にぶん投げる。海底地形を見ると数十m先は深いので、根魚でも釣れないかなという目論見んでいた。

ウキ釣りの無反応に反してぶっこみの反応は多い。竿がグングン曲がり、その度にスクランブル出撃するも餌をとられるだけで終わった。不思議と錘などをロストする根掛かりはなかった。

7時ごろ、ウキ釣りのエサをダツの切り身にかえる。7時半頃ウキが魚信らしき動きを数回した。その後は途絶えた。

夜になってあまり反応のなかったぶっこみ竿に何かがかかった。


過去最大クラスのぶっといウツボだった。仕掛け再構築に相当の時間がとられるかと思いきや、勝手に針が外れてくれた。

ここにはタマンはおらず、日没後もぶっこみ仕掛けを遠投にする必要はないので、手前に落とした。手前でも小型のウツボが釣れた。

ぶっこみの餌をダツに変えた。意外にも全然、反応がなくなった。腐りかけだからか?

8時過ぎ、雲が途切れ月光が海面を照らす。そろそろ本気を出そうと、ウキ釣りのエサを小さいイカにかえる。すると急に餌を取られるようになる。終始一貫してゲソをとられ、その上は少しいじられるかどうかというところだった。

8時半すぎから9時過ぎまで奇跡的に黒雲が月を覆っていた。そういった雲が晴れても鱗具みたいな細かい雲が光を遮っており、月光が降り注ぐという感じではなかった。

そろそろ終了という時間に気づいたら電気ウキが沈んでいた。巻いてもあまり引かないが重い…


真鶴では初魚種のイシガキフグ。毎回食べようと思うも誤ってリリースしたりと食べられていなかった。今回はちゃんと血抜きをしてクーラーボックスに放り込む。その後、9時半ごろに磯を後にした。

夜になってからエギングニキが来たので、アオリイカの名所なのだろう。ただ、釣れてる様子はなかった。その後、仲間も合流して恐らくぶっこみ釣りをやっていた。騒いでいたので何か釣れたのだろうか。

    ◇

数日後、イシガキフグを捌いてみた。ぬめりが泉のごとくこんこんとあふれ止まらない。トゲトゲの外皮はキッチンばさみで腹を裂いてから、皮と筋肉をつなぐ筋を包丁で切っていくと簡単に剝ぐことができた。


内臓がやらた臭うと思ったらウニを大量に食っているようだった。この辺はタイドプールにも異様に大量のウニがいる一方で海藻は全然見当たらない。この魚が磯焼け防止しているとは知らなかった。


剥がした皮膚のぬめりと臭みをとるため焼いた。するとふぐの形に戻った。

様々なブログで書かれているように、とにかく身が少ないので丸ごと鍋にぶち込んだ。ネギとショウガ数切れも入れた。


30分ほど煮込むと白だしのような色になる。今回はアバサー汁風にしたかったので、味噌を入れた。でも出汁が強いので調味料はいらなかったかも

コメント