西伊豆・仁科で一泊二日のぶっこみ釣行 後編@安城岬


西伊豆釣行2日目。前日にオンビ入りし、朝気づいたら寝落ちし起きたら午後1時半を過ぎていた。ちょい竿を出した後、後片付けをし撤収した。

今回のポイントは安城岬の先端にある「亀甲岩」。この磯に入るには軽い山越えをしなければならない。荷物が少なければ大したことはないが、コマセなどを沢山必要な釣りだと結構ツライ。

(安城岬ふれあい公園の奥にある岬への入口)

4時前に安城岬に到着。山越えで体力を使い小休止していると、背後に人影。なんと真後ろに別の釣り師も来ていた。ウキ釣り専門のイカ釣り師らしく夜釣りをするのか聞いてきた。岬先端の亀甲岩は恐らくウキ釣りには向いてなさそう。

西伊豆の地元民らしく、いろいろと情報を聞いた。タマン釣りは亀甲岩よりもサメ穴のほうが良いらしい。確かに海底地形図を見ると根が荒くなくタマン向きに見える。

亀甲岩の先端に行くと、いきなり右側の深瀬に良型のシマダイが見えた。泳いでいる石鯛を見るのは初めて。タマン釣りを終えた後の早朝にカニでもぶっこんでみようか。


正面にスモールのハラモを全力投球するも、あまり飛ばなかった。恐らく岩礁帯の中に落ちたのかも。

その後、ウツボらしきアタリもすぐ収まった。ずっと放置して夕方に回収しようとしたら根掛かり。8月の田子沖堤以来、久々に仕掛けを丸ごと失った。

次は重めの錘をつけ斜め右に投げる。日没までウツボらしきアタリもなく、回収しても何もなかった。

待ってる間は、魚ミンチ+おからコマセと切り身でフカセ釣りをした。ただうまくいなかった。コマセを撒いても浮いてくるのはないし、太糸に小さいシモリ玉をつけたせいなのか、仕掛けがうまく入らず釣りにならない。

夕マズメに夜釣り仕掛けにしてやっとまともに釣りができるようになるも、何も起きなかった。

一旦、7時~9時ごろまで飯を食ったり、物資補給のため下山した。公園近くのドブを照らすとアジみたいな小魚がいる。よく目を凝らすと木っ端セイゴだった。ドブの反対側にテナガエビが大量発生してる側溝がある。そのエビを掬ってセイゴを釣ればアオリイカ釣りの餌になりそう。

仁科はわりと飲食店が充実しているので、釣りの合間に食べ歩きをするのも楽しい。チェーン店風の居酒屋もあるし、ステーキ店もラーメン屋もある。


いかにもな地元密着のお店に入りたいなと、「かつ善」なる店に入ってみた。しかしカツではなく、「塩カツオうどん」なるものを食べてみた。塩かつおとは西伊豆の名物だそうで、かつお節のように使うらしい。

スペアリブも名物のようで、LとMのサイズを選べる。1人なのでMにした。


物価高の昨今に480円というお値段なので小さいんだろうなと思ったら、ちゃんと満足できるサイズ。生野菜がついてるのもありがたい。遠征中は食事が偏りがちである。

9時ごろに戻って釣り再開。しばらくは何も起きず、まったりする。

時合の時間帯に入り、ウキ釣りの餌を子イカに変えても状況は変わらず、餌をかじられるのみ。と思ってたら、しもったウキが上がってこない。合わせると重みとわずかな魚の引き。

なんとウキ釣りでウツボ。この日は終始竿1本ほどのタナでやっており、ド干潮で仕掛けがウツボの射程圏内に入ってしまったか。

小さめなので持って帰ろうかと、岩の上に登って作業をしているとぶっこみ竿が吹っ飛んだ。

すぐに下りられず、三脚と水くみバケツが海に落ちた。急いでリールを巻くも軽い。チモト切れだった。恐らく良型のウツボだろう。

三脚なしで竿を置くと、根掛かりした。どうやら道糸かハリスが根に絡んでるっぽい。無理やり引いたらPEだけになっていた。これも8月の田子沖堤防以来の失態である。この記事にあるように糸が手前の根にひっかりやすいようだ。

最後、地元のスーパーで買ったヤリイカを丸ごとぶっこむ。しばらくし、アタリ・・・あわせると全然引かない。どうせいつものだろうとぶっこ抜くとやはりいつもの。


3時ごろ、捕まえたカニを到着時に石鯛が見えたあたりにぶっこむ。あたりはなく、4時半ごろに納竿とし撤収を開始した。


帰る時、ドブも側溝も干潮で干上がっていた。モクズガニがいたので捕まえると、散歩中の地元民が声をかけてきた。満潮の時は隣のドブから暗渠を通じて側溝にテナガエビが入ってくるらしい。ここのエビやセイゴを餌としてあてにするならしっかり潮汐表を見ておかないといけない。

この夏は7月にオンビで夜釣りをして以来、タマンとシブダイを狙って夜釣りを続けてきた。遂に釣れることはなかったが、やり切った爽快感で夏を終えることができた。

西伊豆各地のバス停は5時~6時台と9時台あたりに三島駅直通のバスが来る。通常は修善寺行きか東・南伊豆方面行きなのでこれは大変ありがたい。しかも、観光バスなので快適なことこの上ない。

(テキーラを呑んだら即寝落ち・・・)

仁科からだと三島駅まで2700円。普通のバスで修善寺に行っても2500円でそこから伊豆箱根鉄道で三島に行くと550円かかる。お得な上に快適なのである。電車釣行派で西伊豆に行く奇特な方は是非活用していただきたい。

コメント