魚の活性の低さや根掛かりに苦しめられた前回から1週間後、再び田子沖堤防に渡った。
外来魚補充の時間がなく、魚屋を巡ってアラ乞食をすることにした。意外にも1軒目から快諾。しかし既に処理業者に引き渡したとのこと。どうやら魚屋は午前中に捌く作業をし午後〜夕方前には引き取ってもらうらしい。
翌日行くと、イナダや大サバ、マダイの頭を中心に2キロほどのアラをもらった。4分の1ほどは付け餌としてキープする。
当日は大潮ということで期待が高まる。
餌
乾燥ザリガニミンチ 0.5kg?
乾燥おから 少な目
アラミンチ 1kg
イナダ・大サバ・タイの頭 1kg弱
タマンの餌は小鯖、ブリなどのハラモやスルメイカなどを用意した。
誰もいないなか、尊之島寄りの釣り座で竿を出した。とりあえず、カワムツをぶっこんで暫くしてからチェックすると、ヨコスジイシモチみたいな魚がくっついてた。
夕方、投げ竿をチェックすると根掛かり気味。無理やり引っこ抜くとウツボだった。
毎投ウツボだと釣りにならない。そこで投げ竿の捨て糸を矢引きくらい長くし、サルカンの先のハリスを10センチ程度にしてみた。するとウツボらしき反応がなくなった。
先端でフカセ釣りをした。コマセを撒くと熱帯魚みたいなのが最初に群がってくる。そしてイシガキダイやシマアジかイスズミみたいな魚が湧いてきた。イスズミみたいな魚は餌を見切って食ってこない。
また前回と同じくウスバハギも寄ってきた。こいつは餌を巧みに取ってなかなか釣れない。
日没直前にイスズミみたいな魚が食ってきて一気にハリスをブチ切っていった。急いで結び直すも2匹目は来ず、日中の部は終了した。
8時ごろ、先端でサバを餌にシブダイウキ釣りをやってみた。タナは竿一本弱。特に何の反応もなく、ブッコミ竿が気になるので戻った。深場に餌を入れて回収するとなんか冷たい。これが船長の言う二枚潮か。。。
9時前に飯を食ったりしてると、投げ竿が海に引きずり込まれそうになった。慌てて巻くと、ドラグが止まらないそのうちフッと軽くなった。回収すると針は無事で捨て錘がなくなっていた。
次は湾向きにぶっ込んでいた竿もガタガタ言った。巻くと根掛かり。無理やり抜くと一瞬魚のような引きを感じた後に軽くなった。仕掛けが丸ごとなくなっていた。その後は反応が途絶えた。
シブダイの時合が近づく11時前、再び先端に行った。
ちょくちょく手にアタリが伝わるも餌取りっぽい。タナがあってないような気がして、重りを使って正確に測ることにした。すると電気ウキの明かりが見えなくなるほど沈んだ。手前には沈まないところもあり、浅い場所もあるらしい。
あまりに深ダナに設定するのは難しいので、竿2本程度でやってみた。結局、何もなく本営に戻った。
本営で食われかけの子サバをそのまま足元に落とし横になる。0時半ごろ、風もないのに竿がこちら側に向いており、ウキも潮流と逆のほうにあった。餌がなくなっていた。サンマの頭も餌にしてみたが、ボロボロにされた。
もう何も来ないと思ったら2時ごろ、またぶっこみ竿がガタガタいいだした。アワセを決めると走らない。寄せて照らすとまあまあなサイズのネコザメだった。
ガックリしつつも、いいファイトをできたことで晴れやかな気持ちになった。
その後は何もなく、放置していたウキ仕掛けをチェックすると小サバがなくなっていた。
真夜中なのに青物らしき魚が餌を追ってバチャバチャやっていた。これが夜青物というやつか。矢引きくらいで小サバを浮かせてみるも反応はなかった。
最後まで粘り4時ごろ、ぶっこみ仕掛けが少し動いた。チェックしてみるとイカが無くなっていた。
沖磯に渡った人に話を聞いた。上物狙いらしくイサキが2桁釣れたそうだ。さらにオジサンやよく分からない魚も釣れていた。青物で釣れたのはサバのみとのこと。
コメント
コメントを投稿